Showing posts with label prog. Show all posts
Showing posts with label prog. Show all posts

12/09/2005

RealMediaファイルをFlipClipに登録する方法

FlipClip [ http://www.flipclip.net/ ] が対応しているムービーファイルは [ 3GP/3GP2/AVI(MotionJPEG)/MOV(MotionJPEG)/MPG-1 ] ですが、ファイル変換容量に制限があるのを考えると容量を小さくできる [ 3GP/3GP2 ] でアップロードしたいところです。通常 [ .3gp ] ファイルの音声は [ AAC ] でエンコードされているためFlipClipでは音声が再生されないのですが、音声形式が [ mp3 ] の [ .3gp ] ファイルには対応しているとのことでうまく再生することができます。加えて、RealMediaファイルを扱うことが多いので、[ .rm ] から直接 [ .3gp(mp3) ] ファイルを生成するようにセットアップします。 用意する物 1. RealMediaファイル 2. RealPlayer 3. Avisynth rev. 2 4. RealMedia Splitter 5. RealMediaSplitter インストール/アンインストール用 batファイル 6. 携帯動画変換君 インストール 1. RealMediaファイル [ .rm ] Avisynthでフレームレートが取得できないようなとの報告があるため固定ビットレート推奨 2. RealPlayer [ http://japan.real.com/player/ ] 無償版RealPlayerのダウンロード>RealPlayer10-5GOLD_ja.exe>ダウンロード>インストール 3. Avisynth rev. 2 [ http://sourceforge.net/projects/avisynth2/ ] Download Avisynth rev. 2>AviSynth 2.5>Download>Avisynth_256.exe>ダウンロード>インストール 4. RealMedia Splitter [ http://sourceforge.net/projects/guliverkli/ ] Download guliverkli>RealMedia Splitter>Download>realmediasplitter_20051125.7z>ダウンロード>解凍(ファイルが解凍できない場合は圧縮解凍ソフト"Lhaz"を [ http://www.chitora.jp/ ] より入手し、[ .7z ] に関連付けしてインストールしてください)>C:\Program Files\AviSynth 2.5フォルダの中にコピーする 5. RealMediaSplitter インストール/アンインストール用 batファイル [ http://hp.vector.co.jp/authors/VA035069/products/meru/realmedia.htm ] RealMediaSplitter インストール/アンインストール用 batファイル>install_real.zip>ダウンロード>解凍>install_real.batとuninstall_real.batを C:\Program Files\AviSynth 2.5\realmediasplitter_20051125\Release Unicode内にコピーする>install_real.batをダブルクリック>RealMediaSplitter.axの DllRegisterServerは成功しました。とポップアップされればOK 6. 携帯動画変換君MobileHackerz [ http://www.nurs.or.jp/~calcium/ ] 携帯向けに簡単に動画を変換してみよう>3GP_Converter034.zip>ダウンロード>解凍>C:\Program Files内にコピー>3GP_Converter.exeのショートカットをデスクトップ上に作る 3GP_Converter.iniファイルをメモ帳で開き、最後に Ext3=RM:\cores\AVS_Skelton.avs と追記し上書き保存 default_settingフォルダを開く>右クリック>新規作成>テキストドキュメントを [ Transcoding_3GPP_MP3_XviD.ini ] という名前で作成しメモ帳で開き
[Info] Title=3GPPファイル, 音声MP3形式一般設定 動画XviDエンコード Description=FlipClipに向く設定です。動画のエンコードにXviDエンジン、音声のエンコードにMP3形式を使います。Quicktimeで再生しようとするとエラーが出ますが、そのままFlipClipにアップロードしてください。 [Item0] Title=QVGA高画質15fpsステレオ Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 400 -acodec mp3 -ac 2 -ar 32000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%OutputFile%>.3gp""
と記入し保存 C:\Program Files\3GP_Converter034\Setup.exeをダブルクリックで実行する>3GPPファイル、音声MP3形式一般設定動画XviDエンコードを選択>設定>上書き確認>はい>携帯動画変換君が実行される FlipClip用の [ .3gp ] ファイルの作成 デスクトップ上にリンクを作った3GP_Converter.exe(携帯動画変換君)をダブルクリックで実行する>RealMediaファイルを携帯動画変換君のウインドウにドラッグ&ドロップする>デスクトップに [ .3gp ] ファイルが生成される>できあがったファイルをQuickTimePlayerで再生しようとしてもエラーが出るがかまわずそのファイルを FlipClipにアップロードする>完成 カスタマイズ 今回は約3分で10Mの [ .3gp ] ファイルが出来上がるようにセッティングしました。カスタマイズしたい場合は C:\Program Files\3GP_Converter034\default_setting 内にある他のテンプレートを参考にして [ Transcoding_3GPP_MP3_XviD.ini ] をいじってみてください。パラメータに詳細についてはコマンドプロンプトで "C:\Program Files\3GP_Converter034\cores\ffmpeg.exe" (ダブルクォーテーションも含む)を実行して参照してください。 参考サイト:ポッドキャスト的生活「Bonchicast」: ポッドキャスト無料配信サービス(ほぼ)全比較
今日の万歩計:4963歩
明日のモビルスーツバトルの準備の手伝いしてましたわ

12/01/2005

Ubuntu Breezy で WLI-CB-G54

Laptop Linux で 無線LAN Ubuntu 5.10 "The Breezy Badger" + WLI-CB-G54 + ndiswrapper 1.1 で、 動作しました。 参考サイトはこちら ndiswrapper -i netcbg54.infの時に、bcmwl5.sys以外に、bwcdrv.sysがあると、/etc/ndiswrapper/netcbg54 /bwcdrv.sysへ一緒にコピーされますが、これが邪魔しているようです。/etc/ndiswrapper/netcbg54 /bwcdrv.sysを削除すると、問題なく動作しました。WEP128ビットでの動作を確認しました。 sudo apt-get install ndisgtk システム>システム管理>Windows Wireless Drivers>Install New Driver>netcbg54.infを指定> sudo rm /etc/ndiswrapper/netcbg54/bwcdrv.sys sudo depmod -a sudo modprobe ndiswrapper >Configure Network>無線LAN接続>プロパティ>この接続を有効にするにCheck>ネットワーク名を入力>WEPを設定していたら入力>DHCPもしくは手動でIPを入力>OK Webキーが再起動するとGUIだと消えてしまうのでCUIで指定する。 iwconfig wlan0 key restricted s:password スタートアップ時に起動させるために/etc/modulesにndiswrapperを加える。 ワイヤレスゲートが無料体験キャンペーン中だったので加入し、渋谷センター街マクドナルドでの動作確認しました。
今日の万歩計:1946歩
もっと歩いたと思うけど付け方が悪かったみたい

11/25/2005

vmplayer使ってLinux上でWindows動くようにしました。

はいー、今日もパソコン直してました。vmplayer使ってLinux上でWindows動くようにしたりもしました。すごくよい。だけど、auの携帯からdataは読み込めませんでした。 今日の万歩計:1658歩

11/08/2005

Ruby on Rails その2

4797324295アマゾンに注文していたRuby本が届きました。RoRの勉強もはかどるかと思いきや、いきなり壁にぶちあたりました。文字化けです。んで、やっとのことで答えを探し当てたのがこちら。app/controllers/application.rbの内容を、Tell Rails to tell MySQL to Use UTF-8. (Got that?)で紹介されているコードに置き換えればOK。
class ApplicationController < ActionController::Base before_filter :set_charset before_filter :configure_charsets def set_charset @headers["Content-Type"] = "text/html; charset=utf-8" end def configure_charsets @response.headers["Content-Type"] = "text/html; charset=utf-8" # Set connection charset. MySQL 4.0 doesn't support this so it # will throw an error, MySQL 4.1 needs this suppress(ActiveRecord::StatementInvalid) do ActiveRecord::Base.connection.execute 'SET NAMES UTF8' end end end
ふい~、よかった、よかった。あと他に見付けたサイトは

お役立ちサイト

097669400X「Agile Web Development With Rails」の訳本が2月頃出版されるそうです。
今日の万歩計:234歩
付け忘れてた。

11/01/2005

tDiaryのkw.rbをUconvでUTF-8に

参考サイト:ぱちもん書紀 tDiaryのキーワードプラグイン(kw.rb)でPukiWiki Plus!(国際化版)へのリンクを張ろうと思って設定したのですが、うまく指定のページにリンクされません。PukiWiki Plus!(国際化版)で使われている日本語文字列は、UTF-8を URLエンコードしたものなのですが、tDiaryの kw.rbには EUC-JP/Shift_JIS/ISO-2022-JP の変換しか記述されていないのです。Uconvモジュールを使って UFT-8の変換を書き足すことにしました。(Uconvモジュールの導入については他サイトを参考にしてください。)
  • kw.diff Patch for kw.rb rev.1.10(2005-09-07) download
テストもかねて幾つか使ってみます。
*** kw.rb 2005-09-07 11:18:41.000000000 +0900 --- kw.rb.uconv 2005-11-01 15:34:59.000000000 +0900 *************** *** 14,20 **** # If keyword is 'foo', it has key nil. # If keyword is 'google:foo', it has key 'google'. # URL: the URL for link. '$1' is replace by keyword. ! # style: encoding style as: 'euc-jp', 'sjis', 'jis' or nil. # # if there isn't @options['kw.dic'], the plugin links to google. # --- 14,20 ---- # If keyword is 'foo', it has key nil. # If keyword is 'google:foo', it has key 'google'. # URL: the URL for link. '$1' is replace by keyword. ! # style: encoding style as: 'euc-jp', 'sjis', 'jis', 'utf8' or nil. # # if there isn't @options['kw.dic'], the plugin links to google. # *************** *** 28,39 **** # You can distribute this under GPL. # def kw_parse( str ) kw_list = [] str.each do |pair| k, u, s = pair.sub( /[\r\n]+/, '' ).split( /[ \t]+/, 3 ) k = nil if k == '' or k == 'nil' ! s = nil if s != 'euc-jp' && s != 'sjis' && s != 'jis' kw_list << [k, u, s] if u end kw_list --- 28,46 ---- # You can distribute this under GPL. # + begin + require 'uconv' + @kw_encoder = Proc::new {|s| Uconv.euctou8( s ) } + rescue LoadError + @kw_encoder = Proc::new {|s| s } + end + def kw_parse( str ) kw_list = [] str.each do |pair| k, u, s = pair.sub( /[\r\n]+/, '' ).split( /[ \t]+/, 3 ) k = nil if k == '' or k == 'nil' ! s = nil if s != 'euc-jp' && s != 'sjis' && s != 'jis' && s != 'utf8' kw_list << [k, u, s] if u end kw_list *************** *** 80,85 **** --- 87,94 ---- NKF::nkf( '-s', key ) when 'jis' NKF::nkf( '-j', key ) + when 'utf8' + @kw_encoder.call( key.gsub( /\t/, '' ) ) else # none key end )

10/14/2005

Ruby on Rails インストールしてみました。

Ruby on Rails(略してRoR)とは?スクリプト言語のRuby用の高速開発を売りにするフレームワーク。

参考リンク

さて、無事にインストールできたので試してみます。

その他

WEBrickメモ

$ cd ~/Rails/Path/ $ ./script/server …WEBrickを起動 http://localhost:3000/ …RoRにアクセス WEBrickを終了させるために、ターミナルで「ctr + c」 $ ruby script/server -d …バックグラウンドで起動 $ kill -9 PID …バックグラウンドのWEBrickを終了

10/12/2005

Linux Blog クライアント

本日、FedoraCore4でのテスト記録です。yumでインストールできます。Seesaa Blog用設定例です。

Blogtk

Server URL:https://ssl.seesaa.jp/blog/rpc
Blogging System:Movable Type
Use UTF-8 Characters?:Check
過去記事の編集ができない。画像のアップロードはできない。プレビューが文字化けする。

drivel

ユーザー名:'@'や'.'入力時にエラーがでるが気にしない
Journalタイプ:Movable Type
サーバーアドレス:https://ssl.seesaa.jp/blog/rpc
本文のみで追記、概要、キーワードが無い。画像のアップロードはできない。

gnome-blog

正しく動きませんでした。

まとめ

う~ん、ubicast Bloggerのような使い勝手のものは無かった。

10/11/2005

リナックス・ミュージシャンズ

Linux Musicians Wiki というのを用意しました。しばらく放置してみます。

10/07/2005

Perl,JavaベースのBliki

DiKicker
WikiEngine「WiKicker」をベースにした日記システム(開発中)。 Perl で記述されている。WiKicker の Wiki文法で記事を記述。 自動リンク機能により、キーワードで串刺し表示可能。
だって。まぁだけど、SAM2はしばらくはtDiary+BlogWikiで行きますわ。なんか表示が遅いのが気になるけど、ここまでカスタマイズしたしね。 SnipSnap
The easy Weblog and Wiki Software. Javaベース。
これは気になるな。サーバーがXREAなんで使えないけど、いずれ試してみたいねぇ。

追記

PukiWikiべースで PukiWiki Plus! というのもありました。Blog的にも使えそうですね。移行しようかと思ったけどカスタマイズまたするのが面倒になってきたのでやめました。 このサイトの表示が遅いのはXREAのrubyがmod_rubyではなくCGIで動いてるからなのではと。むむむ。そうではなくて、名前解決が遅いのか、広告読み込むのが遅いのか。

10/06/2005

Ruby or Java?

オブジェクト思考の言語を勉強したいと思っているのだけれども 『Ruby on Rails』入門 という記事を見るとRubyもいいかと思ってしまうね。Javaより簡単そう。でもJavaを使えるようになりたいよなぁ。と思ったら グーグル、サンと提携:MS『Office』の地位は揺らぐか という記事が。やっぱJavaか。

10/03/2005

ブリキいじり

ブリキって言っても金属じゃないよ。このサイトの事です。やっと普通に携帯から投稿できるようになりました。このブリキはtDiaryというオープンソースなソフトのBlogwikiスタイルというのを使用していてXREAというサーバー上に設置しています。ここ数日カスタマイズに費やしていました。後は使っていくうちにWiki文法は覚えるでしょう。フーッ!

3/23/2005

au⇔Linux間のPIMデータの辛苦 その5 Sunbirdタスク

■Sunbirdタスク (Windows) □インポート Outlook2002>ファイル>インポートとエクスポート>ファイルへエクスポート> テキストファイル(Windows,カンマ区切り)>仕事>で書き出す。 秀丸でUTF-8+LFに変換セーブして読み込み。 Outlook CSV Importというウィンドウで項目を適当に一致させる。 んが、 No events or tasks to import from file "***.cvs" とアラートでてうまくいきませんのですわ。 Outlook2vCal でもタスクを認識しないので書き出せない。 □エクスポート CalendarDataFile.icsのBEGIN:VCALENDARの後にMETHOD:PUBLISHという行を付け加えて BEGIN:VTODO〜END:VTODOで囲まれたタスクを一つだけ含んだファイルを作って Outlookに読み込ませようとダブルクリックすると vCalendarファイルをインポートできません だそうです。 とまぁ、鼻から読み込めずこれではau⇔linuxのシンクはできませんなぁ。

au⇔Linux間のPIMデータの辛苦 その4 Sunbird予定表

■Sunbird予定表 (Windows) Fedora3で立ち上がん無い。 Ubuntu, Windowsでは立ち上がった。 メニューは英語だけど日本語化する方法があるみたい。 □インポート Outlook2002からテキストファイル(Windows,カンマ区切り)で予定表を書き出す。 秀丸使ってUTF-8+LFに変換セーブして読み込み。文字化けせずに読めた。 Outlook CSV Importというウィンドウで項目を一致させる。 Location⇔場所 Description⇔内容 Private⇔プライベート Categories⇔分類 として変更。 でうまい事読めたのだが、定期的な予定が全て別々に書き出されるので 週一回の定期的な予定とかあるとイベントの数が膨大になってしまう。 まぁたいした用事は無いので定期的な予定は削除。これでOK。 他の方法としては Outlook2vCal を使って*.vcsファイルに書き出し 読み込む方法。これも文字化けするので秀丸でUTF-8+LFに変換。 一応、文字化けせずうまく読み込めたんだけど、イベントの内容の部分などで 改行を使ってあると改行以降のDATAが飛ばされているんだよねぇ。 Sunbird本体で作った改行のあるDATAを見てみると改行ではなく\nの文字列が 使われている。なのでDATAをシンクする時に改行を\nに変更しなくてはいけないみたい。 めんどくさ。 □エクスポート Outlook2002>ファイル>インポートとエクスポート>iCalendarまたはvCalendarファイル(vcs) のインポートという項目があるのでSunbirdのスケジュールデータファイルは C:\Documents and Settings\Username\Application Data\Mozilla\Sunbird\Profiles\xxxxxxxx.default\Calendar\CalendarDataFile.ics だから直接読み込めばいいじゃんと思いました。 関連付けされてるみたいだからCalendarDataFile.icsをダブルクリック。 vCalendarファイルをインポートできません だそうです。 BEGIN:VCALENDARの後に METHOD:PUBLISH という行を付け加えると Outlookで読めるようになった。 *.icsファイルをダブルクリックすると、最初のイベントだけ認識して他のイベントは認識しません。 Outlook2002>ファイル>インポートとエクスポート>iCalendarまたはvCalendarファイル(vcs) のインポートから指定するとめでたく読み込みました。 これでスケジュールのau←Outlook→linuxのシンクができそうですな。

au⇔Linux間のPIMデータの辛苦 その3 Mozilla Calendar

■Thunderbird(Mozilla,Firefox) の拡張 Calendar予定表 (Windows) Fedora, Ubuntu, Windowsでも素直に日本語で立ち上がった。 □インポート Outlook2002>ファイル>インポートとエクスポート>ファイルへエクスポート> テキストファイル(Windows,カンマ区切り)>予定表>で書き出す。 Thunderbird>ツール>Calendar>ファイル>ファイルからインポート>Outlookカンマ区切り から書き出した*.cvsファイルを読み込む。 警告 ファイルからの読み込みができません なんかConvertToUnicodeがなんちゃらとか書いてあり、OKするといきなり文字化け。 秀丸使ってUTF-8+LFに変換セーブして再度読み込み。文字化けせずに読めた。 Outlook CSV のインポート Outlook CSVを以下のカレンダー項目に対応させてください。 とでるのでそれぞれの項目を一致させる。 確認 このファイルの中の日付形式は"20**/*/*"です。 OSはこの日付を"200**/0*/**として扱うように設定されています。 よろしいですか? (扱いが違う場合は、設定を形式に一致するように調整して、このアプリケーションを再起動してください。) 気にせず続行。 新しいイベントのインポート ファイル"***.csv"から カレンダー"マイカレンダー"に ** の新しいイベントをインポートしようとしています。 どう扱いますか? すべてインポートする。 一瞬うまくいったかに、見えたのですがThunderbirdを再起動したらなぜか文字化け。 なんかバグらしいですよ。ちなみにバージョンはMozilla Calendar 2005011112-cal。 とりあえずWindows-Thunderbirdの環境ではなりました。Firefoxとかでもなるみたい。 Sunbirdでは大丈夫らしい。というわけで、Mozilla Calendarはあきらめ、Sunbirdに移行。 でもバージョンあがれば、なおってるんじゃない?

au⇔Linux間のPIMデータの辛苦 その2 Thunderbird

Outlook2002⇔Linux PIMソフト候補 クロスプラットフォーム: Mozilla Calendar Sunbird KO/Pi Chandler Linuxのみ: Evoution んでOutlookとのDataシンク。 最初はMozilla, Firefoxの流れでThundarbirdから。 ■Thunderbirdアドレス帳 □インポート Tunderbird>ツール>アドレス帳>ツール>インポート>アドレス帳>Outlook> 終了。うわぁ〜、なんて簡単なんだー。 □エクスポート Thunderbirdからエクスポート Tunderbird>ツール>アドレス帳>ツール>エクスポート>ファイルの種類(カンマ区切り,*.csv) Outlookにインポート Outlook2002>ファイル>インポートとエクスポート> ほかのアプリケーションまたはファイルからインポート> テキストファイル(Windows,カンマ区切り)>重複するファイルはインポートしない> 連絡先>ファイルのインポート>インポートするファイルをチェック>フィールドの一致> ドラッグ&ドロップしてって、毎回やるのはめんどくさっ。 ちなみに、ファイルの種類がタブ区切り(*.txt)でも一緒。 インポートがあまりに簡単だったため、エクスポートにはやる気なくした。

au⇔Linux間のPIMデータの辛苦 その1 MySyncBiz

Linuxに全面乗り換えを計画し、Firefox,Thunderbirdと良ソフトに恵まれ 難なく環境移行が成功するかにみえたその時、PIMソフトに辛苦を舐めさせられた。 まず、家の外で使うのはケータイ。 au[A5303H/Ⅱ]とLinuxのシンクなんてできんのかなーと思って調べる。 au携帯電話とExchange Serverを同期 「ケータイオフィス」のExchange Server 2003対応 だって。 ほんでEvolution Connector for Microsoft Exchange Server使ってシンク。 これでできんのかな?とりあえず金かかりそうなので却下。 素直にケータイと同期するときだけWindowsを立ち上げ 今まで通りau←MySync→Outlookでシンクして そっからLinuxにもってって使う。 Outlookはもう使わないのでスルーさせるだけ。 といった使い勝手にもっていくことにする。 ■auケータイ[A5303H/Ⅱ]⇔Outlook2002はMySyncBizでシンク MySyncBizの詳細設定で対象項目に 電話番号2⇔自宅電話 を追加 で問題無し

9/10/2004

Mozilla Firefox 0.9.3 日本語版 の memo

Mozilla Firefox 0.9.3 日本語版 をWindowsにインストールしてみました。 ちょっとmemo プラグインのインストール Flashはこれ使う Javaはこれ使う テーマのインストール ツール→テーマ→さらにテーマを入手→テーマを選んでInstall→テーマを選んでテーマを使う SAM2は今はOrbit Grey 0.2.1ってテーマを使ってまーす。

Mozilla Thunderbird 0.7.3 日本語版 の memo

Mozilla Thunderbird 0.7.3 日本語版 をWindowsにインストールしてみました。 ちょっとmemo パスワードを間違えて記憶させて場合 ツール→オプション→詳細→パスワードとセキュリティ→保存されたパスワードの管理→保存されたパスワード→削除 送信できない場合 ツール→アカウント設定→送信メールサーバー(SMTP)→ユーザ名を記入する フォルダ振り分け設定 ツール→メッセージフィルタ→新規→フィルタ名記入→条件とメアド記入→フォルダに移動にチェック→フォルダ選択→OK ツール→フォルダへフィルタを実行 新着メールがあれば自動的に振り分けられる